偏差値40から医学部合格を目指すなら医科大学専門予備校のTMPS医学館!少人数指導で合格する勉強法をお教えします!

  • TMPSとは
  • 講座案内
  • 講師紹介
  • 合格者の声
  • 合宿
  • 保護者の皆様へ
  • 校舎アクセス
  • メディア紹介
TMPS医学館 > 講師紹介 > 成清先生

講師紹介

生物

成清先生

成清先生からのメッセージ

生物に時間をかけすぎてはいけない。

受験科目の中で、ある程度出来るようになるのに時間がかかる科目は、英数である。
厳しいことを言うと、受験で失敗するのは、“生物ができなかったから”ではなく、大半は“英数ができなかったから”である。しかも化学もあやしい。
生物選択者は、物理選択者と比較すると、性格はダントツにいいが、哀しいかな…明らかに数学が弱い。
生物は短期間で成績を伸ばしやすい科目である。それゆえに後回し科目の代表となっている。
しかし、あえて自分は生物講師だが言う、「とにかく英数をやれ!」と、それができてからの生物なのである。英数を主軸に、生物は短時間で済ませる訓練が必要である。

私立医学部受験の生物の学習において、必要な教材は
・学校の教科書 ?資料集(図説) ・一般の参考書 ・基礎から標準レベルの問題集・過去問
ごくごく普通のラインナップでいい。あれがいい、これはダメとかはあまり気にしなくていい。そんなことより、それをやるか、やらないかの方が大きい。
まずはとにかく教科書レベルの基礎知識を徹底的に習得し、基礎から標準レベルの問題集をまだ知識を覚えていなくても、すぐに演習し、演習しながら覚える。はやく問題集を1冊終わらせ、苦手な分野は反復し、さらに課題が見つかれば、グラフ・計算問題の問題集や遺伝の問題集などで補強し、あとはひたすら過去問演習である。
過去問演習でまた課題が見つかれば、問題集での補強を行う。
本当にこれだけのことではあるのだが、やらざるを得ない環境でないとなかなか進まないものである。

そして気になるのは、過去問演習に取りかかる時期が遅い生徒が多い。過去問は最高の問題集である。それに気づいていない生徒が多い。問題集ができるようになっても、過去問が解けなければ意味がないのである。
過去問演習に早く取り組んでいる受験生が勝つ可能性は、当たり前だが大きいよ。

君の中に眠っていた
まだやれる力を揺り起こせ!
君の学力はまだまだそんなものじゃない!

講師一覧に戻る

ページ上部へ戻る

入学資料送付のご希望やご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

TMPS医学館 お問い合わせ TEL : 03-3365-4114 お問い合わせ受付時間 11:00-18:00

資料請求・お問い合わせフォームはこちら

入学資料送付のご希望やご質問等は、お気軽にお問い合わせください。

0120-142-764

資料請求・お問い合わせフォームはこちら

株式会社 東京医歯薬看護予備校 高田馬場校
  • 東京都新宿区下落合1-3-20
  • 03-3365-4114
  • 03-3365-4113